​ ​
​ ​

離婚カウンセラーとは

家族関係や夫婦関係のトラブルに対し、「心のケア」とともに具体的なアドバイスを行い、相談者にとって最善の解決策を導き出すこと、
それが、離婚カウンセラーの仕事です。

「離婚カウンセラー」と聞くと、離婚を推奨する仕事と捉えがちですが実際は、
相談者が抱える問題の大半は離婚以外の方法で解決できるもの。

人生を左右しかねないため責任は重たいですが、その分やりがいや喜びは大きいです。

required reason
離婚カウンセラーが必要な理由

イメージ

多くの相談者は、心も生活もバランスを崩し、辛い状況になってから相談に訪れます。

藁をもすがる思いで相談できる場所を探し求め、市区町村の相談窓口を尋ねるとソーシャルワーカーや無料弁護士相談を紹介されますが、どうも方向が違う。

「夫婦の問題」は、実は夫婦だけの問題にとどまらず、様々な要因が複雑にからまっていて法律だけでは解決できないのです。
心が弱っている原因の「夫婦の問題」を、心理カウンセラー、心療内科などで解決できるとは限らないのです。

required reason okano
岡野あつこが養成する離婚カウンセラーが必要な5つの理由

  • 1夫婦問題は、普通に日常にあることだからこそ、信頼できる身近な専門カウンセラーが必要(日常によりそう)
  • 2専門のカウンセラーがつけば、離婚の危機から救われる夫婦が増える(社会貢献)
  • 3夫婦問題を扱うカンセリングは増えているけれど、岡野ブランドは別格です
  • 4相談者の気持ちに寄り添い、相談者の「幸せ」を徹底的に探す質の高いカウンセリングが岡野ブランド
  • 5岡野あつこのマインドとメソッドを直接学ぶことができるスクールはここだけ!

make the most of yourself
年齢・学歴・経験にとらわれず私を生かす

岡野あつこ写真

離婚する、もしくはこのまま踏みとどまる。

この判断をあなたが自分自身で出来て、前に進めるのであれば、それが最善です。
ただ、人間はそんなに強い生き物ではありません。できれば誰かに相談して、客観的な意見が欲しい。
また正しい情報が欲しいと思った時にお役に立ちたい。

そんな思いで、1991年から今まで離婚カウンセリングを続けてきました。

同講座を修了した卒業生たちは、 複雑に絡み合った夫婦間の問題を整理し、相談者が自分自身を見つめ直すためのパートナーとして、幅広く活躍しています。

※離婚カウンセラーは夫婦問題を解決手法をアドバイスするプロフェッショナルです。
法律相談に応じることはできません。

suitable person
どんな人に向いているの?

  • 人の面倒見がいいねといわれる人。
  • お人好し、といわれる人もOK。
  • 人にアドバイスすることが好き、人の話をきくのも好き。
  • 情報通の人、見識のある人。
  • 責任感があり、親切心があり、自立心のある方。

こんなタイプの方は離婚カウンセラーに向いているようです。

結婚・離婚経験者でないと向いていない?と思うかもしれなませんが「人の役に立ちたい」という思いがあれば大丈夫です。

年齢・性別に関係なく手に職が欲しいという方におすすめです。
結婚、出産、離婚などを経験された方にも、その経験を役立てることができる仕事です。

コミュニケーション能力や、情報処理能力など基礎的なことはすぐに学習していきます。
カウンセラーとして必要なスキルも、きっちり学んでいきます。

親身になって相談者の気持ちや立場を理解しようとする努力ができる人なら大丈夫!

こんな人にも向いています

  • もっと魅力的な人になりたい
  • 人の役に立ちたい
  • いまの自分に満足していない
  • 自分の能力はこんなもんじゃない
  • 自宅でできる仕事がしたい
  • 将来役に立つ資格を身に付けたい
  • あいた時間を何かに活かしたい
  • 自分の自由にできるお金が欲しい
  • 転職を考えている
  • 社会に貢献できる仕事に就きたい
  • 人の相談事を聞くのが好き
  • 自立したい
  • やりがいのある仕事を見つけたい
  • 新しい自分を見つけたいたい
  • 人の世話をやくのが好き
  • 自分も成長できる仕事をやってみたい
  • 自分で事業をやりたい・・・etc

three qualities
離婚カウンセラーに必要な
3つの資質

離婚カウンセラーになるために欠かせない資質が3つあります

1.人柄
離婚のカウンセリングは「人」を相手にする仕事。
アドバイスには専門的なスキルや知識も必要ですが、何よりも大切なのは相談者との信頼関係をしっかりと築くことができるかどうかです。
2.スキル
具体的には、カウンセリングの技能のこと。
あくまでも相談者が幸せになる方法を最優先で考えることが大事。
3.知識
離婚に関する法律を理解し(ただし、法律の相談には乗れません)、
社会の動向や経済的な問題に対応するための幅広い見識といったこと相談者の置かれた立場や状況に応じ、
持っている知識を最大限に有効活用するための工夫も必要。

after graduation
スクール卒業後は?

卒業後のキャリアアップ
  • カウンセラーとしてポータルサイト等に登録してカウンセリングを行う
  • 独立起業する
  • カウンセラー資格を活かして企業に就職する
  • 士業の方のプラスアルファの資格として
卒業後のキャリアサポート

NPO日本家族問題相談連盟に所属していただくことでサポートや勉強会に参加できます。

  • 岡野あつこによる講演会
  • カウンセラー同志の勉強会、交流会
  • 外部講師によるセミナー等